お知らせ

サブビジュアル

今後ニーズが増えていくことが予想される訪問看護業務とは?

今後、少子高齢化が進む中で、訪問看護のニーズはますます高まると予想されています。

穏便に過ごせる自宅での医療ケアの方がよいという方もいらっしゃいますし、医療施設が逼迫していけばそれだけ通院が難しくなるので、そういったことも考慮して自宅での看護を希望する方もいらっしゃいます。 

特に慢性疾患を抱える方にとっては非常に現実的な選択肢です。 
例えば、糖尿病や高血圧、慢性呼吸器疾患、心不全など。

慢性疾患を抱える方が自宅で生活し続けるためには、継続的な管理、ケアが必要。

訪問看護師は、これらの患者の健康状態を観察し、薬剤の管理や日常的なケアをします。

いまは医療技術の進歩や規制緩和によって、従来は病院でしかできなかった治療が自宅で行えるようになっています。

たとえば、人工呼吸器の管理、在宅での点滴、経管栄養、IVH(中心静脈栄養)など。
訪問看護師は、こうした医療技術も必要になってきています。

そして訪問看護は、終末期医療やホスピスケアも多いです。
末期患者が自宅で安らかな最期を迎えるために、痛みや苦しみを軽減する緩和ケアを行います。

訪問看護師は患者の痛みの管理、呼吸や栄養サポート、心理的な支援を行います。

終末期ケアのニーズは今後ますます増えると予測されていますから、訪問看護の重要性が一層高まるでしょう。

お問い合わせはこちらから